車は整備しなければいけません。なぜなら、自然に治ることはありません。
この間変だったけど今は何ともない、といったこともよくあると思います。
ただこれは、高性能化する中で車自身がごまかしているかもしれません。
<例>
なんか変なランプがメーターについたぞと思ったけど気のせいだったみたい、または1日たったら消えた。
→ 多い症状です車がごまかした代表例です。
チェックランプと言いますがこれは、センサーが異常になった、またはその部分が壊れたときのみ着きます。誤診もたまにありますが、大概はどちらかです。
この場合、条件が変わって今は異常ではないということもあります。また、コンピューターがごまかしてセンサーは異常でないと判断していることもあります。消えたとしても最近の車はセンサーの記憶を残しています。
まずは、ご来店ください。
<例>
この間、電球切れてたのについている
→ これは、電球の中で線が一時的に付いただけです。すぐに、切れるのですぐに変えてください。
1位 |
オイル オイルフィルター |
2位 |
タイヤ |
3位 |
バッテリー |
4位 |
エアコンフィルター |
5位 |
エアフィルター |
6位 |
ACG・パワステ、クーラー等のベルト |
7位 |
ブレーキフルード及びシール類 |
8位 |
スパークプラグ |
9位 |
冷却水 |
10位 |
ATF(オートマチック)&ギヤオイル |
→ スリップサイン(残り1・6mm)が出たら交換です。あとタイヤの側面が亀裂が生じ始めても交換が必要です(5年ぐらい)間違いなく一番大切なところです。高いからもう少しと思われる方が多いところですが走る、止まる曲がるすべてに関係します。また溝が少なくなると水があるとそれを逃がせなくなり事故の原因になります。制動距離も長くなってきます。ぎりぎりまで引っ張らずに早めに交換したほうがいいです。
→ 一般的に5000キロ・1年にごとです。なぜ必要かというと単純に汚れるからです。オイルはごみ取り・熱さまし・潤滑作用をしています。5000キロぐらいたいしたことはない、よく言われます。人間なら多分、人生の半分で歩く距離ぐらいです。日本列島より長い距離です。メーカー推奨はもっと長い距離ですが早めにしたほうがいいです。
→ 一般的に10000キロごとです。これは、オイルの作用、ごみ取りのごみこしです。実は、オイルは1mm以下の穴を通っていますのでオイルが「だま」になったり、エンジンの削れカス等をこしています。これが詰まっても、最初は逃げ道がある車が多いので大丈夫ですが、オイルの線がつまりオバーヒートになります。
→ これは、2年ごとは最低しなければいけません。これはアルコールに近いものなのですが、水とよく混ざるので2年後には水に近くなっています。このせいで、ブレーキが発する熱に耐えれなくなり沸騰してしまいブレーキが全然きかなくなります。
→ 30000キロごとです。単純に外の空気が入ってくるところのごみ取りです。これが詰まると空気を吸いにくくなり、エンジンがかかりにくくなります。
→ 50000キロごとです。これはオートマオイルです。オイルの作用は1番と一緒です。古くなると燃費が悪くなります。また、ギヤーにやすりをかけているみたいになり、ギヤを早く傷めます。ただ、交換時期が遅くなりすぎるとギヤ等が滑ることもあります。
→ 50000キロごとです。ベルトが古くなると音が出たりエンジンの効率が悪くなります。
→ 25000キロごとです。一部イリジュームプラグ等は100000キロごとです。これは火をつける部品です。中で、真っ直ぐに火が飛ばなくなり燃焼効率が下がって燃費が悪くなったり、最終的にエンジンがかからなくなることもあります。
→ 100000キロごとです。チェーンのものは200000キロごとです。エンジンのすべてのタイミングを計っています。切れるとほとんどのエンジンが大ダメージをうけ、大きな修理が必要になります。このときにウォーターポンプ(冷却水をエンジンの中に送り出すもの)を共に変えとくと工賃が安く済むので帰ることが多いです。実際は漏れ始めたときに変えても構いません。
→ エンジンの力をタイヤにつたえる部品です。切れたらすぐ変えないとドライブシャストの中まで壊れて大変お金がかかります。
上記の部品などをプロの目で確認し素早く対処して修理箇所の連鎖を少なくし、末永く安全にご使用していくためのものです。
一時的に費用がかかると思われますが、早期発見、早期解決で安く済むこともあります。また、早く対処することで保障・リコール等も判断できます。